サステナブルな想いと情報を未来へ~ECCCAの環境ウェブマガジン~

CARBON NEUTRAL

2050年を体験できる!?カードゲーム「2050カーボンニュートラル」

皆さん「“カーボンニュートラル”という言葉を聞いたことがありますか?」2020年10月に日本政府がカーボンニュートラル宣言をして以降よく耳にするようになった言葉です。

欧州グリーンディール政策や2050年カーボンニュートラル宣言など脱炭素社会を目指す動きが国内外で活発になって以降、電気自動車の普及、省エネ効果を向上させた家具・家電の開発など身近なところでも環境に配慮した社会の動きが見られることもしばしば。

今、私たちはどのように行動することが求められているのか、何から始めればよいのかについて、今回は2050年を体験できる画期的なカードゲームの概要と開発者の想いの2点に注目して2050年に向けた目標への歩み方を考えていきましょう。

目次

カーボンニュートラルとは?
カードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験してみた!
カードゲーム「2050カーボンニュートラル」開発者にインタビューしてみた!
まとめ

カーボンニュートラルとは?

“カーボンニュートラル”とは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。2020年10月、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするという意味で“カーボンニュートラル”を目指すことを宣言しました。

「排出を全体としてゼロ」とは、温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。


(カーボンニュートラルとは-脱炭素ポータル(環境省)より引用:https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/about/)

カーボンニュートラル宣言を行った当時の梶山経済産業大臣は、温暖化対策は経済成長のコストや制約、我慢と捉えられてきた従来のイメージを、この宣言を機会に経済成長の機会と捉え直し、「経済と環境の好循環を生みだす」と発言されています。
(参考)https://www.meti.go.jp/speeches/kaiken/2020/20201026001.html

カードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験してみた!

私は、2023年3月にサイボウズ松山で行われたカードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験会に参加しました。
皆さんの「カードゲーム」のイメージはどのようなものでしょうか?私の体験前のイメージは、「子供向けのゲーム」「単純そう」でした。
しかし、実際に体験してみるとなかなか難しいゲームであり、かつ現実世界と結び付けつつ夢中になってしまうゲームでした。

【カードゲーム「2050カーボンニュートラル」の概要】

カードゲーム「2050カーボンニュートラル」は、過去から現在にかけて私たちが行ってきた様々な活動が地球環境にどのような影響を与えているのかをマクロ的に俯瞰することによって、私たちの価値観や考え方に気づき、行動変容に働きかけるシミュレーションゲームです
(引用)プロジェクトデザイン『「カーボンニュートラル」とは何か?-カーボンニュートラルの定義-』

(画像提供:㈱プロジェクトデザイン)

ゲームでは、各参加者はある1つの組織にそれぞれ分かれ、他の組織と交渉しながら、組織の活動と個人活動を行います。
各組織にはそれぞれゴール(目標)が与えられており(獲得資金を増やす、排出量削減を目指すなど)、そのゴール(目標)に向かって尽力していく必要があります。
こういった活動によって、私たちの暮らす世界のカーボンの状態がどうなっていくかをシミュレーションします。カーボンの状態によっては、自然災害などのニュースが発生し、場合によってはいくつかの組織に損害が出てしまうこともあります。

(私にとって一番インパクトが大きかったニュースの一例。人が安心して生きていけない世界が作られつつあり、コロナで大きな打撃を受けた分、感染症の恐ろしさをより強く感じるようになりました。画像提供:㈱プロジェクトデザイン)

どうでしょうか。ゲームの内容が現実世界と密接関わっているように思えませんか?
このゲーム体験を通してカーボンニュートラルの実現が急がれている理由、今の私たちが何かしらの組織に属する立場として、個人としての両方の立場で何ができるのかを改めて考えるきっかけを得ることができそうです。

【体験してみて】

私は「政府」を体験しましたが、第1ターンからミッションの難易度が高いことに加え、他の民間組織などから費用を借りたい(現実社会で言う「補助金制度」などのイメージ)という要望が殺到し、第2ターン開始前には資金がほとんどなくなってしまっていました。

しかし、却ってお金が少なくなったことで考え直すことができました。「政府の役割は政府という個の組織の利益を上げることではなく、国民の暮らしを豊かにすること」であるという軸を確立し、資金を回復させつつも、必要だと思った政策や民間組織の企画にはGoサインを出すことを繰り返しました。

政府のゴールは「ゲーム中間時点で温室効果ガス排出量を7以下、最終時点で3以下にする」ことでしたので、中間地点で排出量が13だったため、残念ながらゴール達成とはいきませんでしたが、最終地点では目標であった温室効果ガスの排出量を3以下まで減らすことができました。

(実際に体験会で出来上がったカーボンマップ:普段は目に見えることのないカーボンの循環を可視化したもの)

(各役割の資金の結果)

他の組織では前半で個の利益を優先したため、温暖化が進み、後半に損害が出ている組織も少なくありませんでした。その状況は現代社会を浮き彫りにしているようで体験前の「単純そう」というイメージは払しょくされました。

ゲームに取り組んでいる間「どのようにすればゴールを達成できるか」「どこと協力すれば成功するのか」「個々の企画に協力すれば全体のCO2排出量を減らせるのではないか」「次の自然災害に備えられるのではないか」など、気が付けば“カーボンニュートラル”に向けてどのように駆動すればよいか、ということばかり考えていました。

温暖化防止について学びや気づきを得ながらも久しぶりに本気でカードゲームに取り組んで、楽しさを味わうこともできました。

カードゲーム「2050カーボンニュートラル」開発者にインタビューしてみた!

カードゲーム「2050カーボンニュートラル」の開発者である株式会社プロジェクトデザインの竹田 法信(たけだ のりのぶ)氏に、開発の経緯、開発者御本人の想いや期待について伺いました。

プロフィール紹介

株式会社プロジェクトデザイン 研修講師 竹田 法信氏

大学卒業後に自動車メーカーにて販売促進や営業を経験。その後、海外留学などを経て地元である富山県にUターン。富山市役所職員としてSDGsの推進にあたる。「2030SDGs」のファシリテーションを通して、体験型の研修コンテンツの可能性に魅せられ、現職への転職を決意。ファシリテーターの養成やノウハウの高度化などを通して社会課題の解決を目指している。

(引用・画像提供)https://www.projectdesign.co.jp/company/training-instructors-profile/

【開発の経緯】

幼少期に売れ残りを安く売り、新しいものを当たり前のように入荷するシステムについて疑問を抱いた体験や、サークルや職場で自動車を身近に扱いながらも環境に負荷を与えているという複雑な思いを基に、「企業の立場から、カーボンニュートラルを考え、事業を回し、一般人に普及していきたい」という考えに至り、開発に着手しました。

まず、制作過程で、カードゲームとして機能するかどうか、テストしました。「企業研修として無料で行う」と題し、SNSで参加者を募り、始めはサステナビリティを促進する10数か所の団体が集いました。その後、地域のコミュニティを頼りにしながら自治体、地球温暖化防止活動推進センターや想いに共感してくれる人々と共に活動を活発化させていきました。現在では大企業やNPO、行政向けにも事業を展開するようになっています。

体験会の様子①(画像提供:㈱プロジェクトデザイン)

【開発者の想い・期待】

カードゲームの完成までにかかった期間は数か月です。世に出すために、数か月の間に参加者から様々な意見を受け取り、改善を重ねていく必要がありました。時には参加者から厳しい意見を受けることもありました。しかし、ゲームを完成させて社会に普及させるという意志は揺らぎませんでした。体験者を増やし、共通言語で語り合っていく仲間を増やしたいという初心を忘れず、開発に尽力しました。

上場企業をはじめとする大企業、行政など多数の組織で活用いただき、また「このゲームをファシリテーターとして運営したい」と思ってくださる公認ファシリテーターの皆さまと共に取り組むことができたお陰で、数千人に体験をお届けするまでに至っています。一年前までは明確には現在のような状況になるとは想像していなかったのでうれしさと共に驚きもあります。

体験会の様子②(画像提供:㈱プロジェクトデザイン)

まとめ

3月のカードゲーム体験会ではなかなか思うようにゴールを達成することができない場面もありました。「政府」の役割は国民の暮らしを豊かにすることであり、そのためには大量の資金が必要なので補助金制度等での支出が増加します。
一方で、温暖化防止を進めるに伴い経済がスローダウンすることから収入が減少し、資金のバランスをとるという点で想像以上に難しいゲームだと感じました。それに伴い、難しいからこそ、ゲーム内容が現実味を帯びていて「今どう行動すべきか」学び、気づきを得る機会になりました。

また、インタビューを通して開発者の想いを聞くことができました。自身の経験から「環境について共通言語で語り合っていく仲間を増やしたい」という想いが芽生え、開発に着手した、というお話が特に印象に残っています。

個人が成せることはほんのわずかと感じるかもしれませんが、一人、また一人と同じような活動が広がることで効果も拡大していくはずです。私は今回の活動で、市民一丸となって“カーボンニュートラル”を意識した選択をすれば行政や企業などの組織に負けないほどの力を持っていると実感しました。

(画像提供:カードゲーム「2050カーボンニュートラル」公認ファシリテーター)

“カーボンニュートラル”を実現するためには、私たち一人一人の意識や選択の変容が重要だと考えます。
例えば、公共交通機関を利用できる環境にある人は週に数回でも良いので気分転換も兼ねて公共交通機関を利用するとその日のエネルギーを節約することができますし、車が必須である場合は、HEVやEVの活用をすれば、低燃費で環境に優しい移動手段になります。

また、近年、複数の電力会社では一定の節電基準を設け、その基準を満たした家庭にポイントを付与する、というプログラムを提案していますので、節電プログラムへ加入し、得られたポイントを契約先の電力会社への電気代支払いの際の割引として使ったり、その他提携先の企業のポイントに監禁してお買い物に使ったりするなど、我慢ではなく今の生活に付加価値をつけて楽しみながら行うこともできます。
(参考)「省エネ=我慢??」省エネは生活の質を向上させる
(参考)冬は省エネ&貯金のチャンス大!! ~省エネは生活の質を向上させる第2弾~

市民の理解と協力を得て“カーボンニュートラル”を達成するため、「共通言語」と「語り合っていく仲間」は必要不可欠であると考えます。
カードゲーム「2050カーボンニュートラル」はその両方を得られる次世代型ゲームなのです。遊び心を足しつつ、一緒に“カーボンニュートラル”について今一度考えていきませんか?

愛媛県地球温暖化防止活動推進センターでは、脱炭素社会の実現に向けた気候コミュニケーション事業として、カードゲーム「2050カーボンニュートラル」の提供をおこなっていますので、この機会にご活用ください!

(学生推進員 八木新葉)

愛媛県学生地球温暖化防止活動推進員

愛媛県地球温暖化防止活動推進センターより委嘱を受けて活動しています。

バナー:地球は今どうなっているの?