サステナブルな想いと情報を未来へ~ECCCAの環境ウェブマガジン~

COLUMN&INTERVIEW

100円で始めるサステナブル(2) ニワトリを買うのが投資のはじまり

サステナブルとお金、今回のテーマは、「株式投資」です。
(第一回目のコラム「100円で始めるサステナブル(1) モノを買うあなたの「つかう責任」」はこちらから)

ニワトリを買うのが「投資」、卵を買うのが「消費」

『卵を買うならニワトリを買いなさい』

これは、私が結婚したとき、夫の母に教わった言葉です。

当時20歳の私は投資ビギナーで、義母は投資の先輩でもありました。

これは「投資」がくれるメリットについて触れた言葉です。

卵は買って食べたらすぐ無くなってしまうけれど、ニワトリは何度も卵を産んでくれる。

例えば、外食チェーン店の株を買うと、お店で使える金券がもらえたりします。利益を株主に配る「配当金」が定期的に貰える株もあります。

商品(卵)を買うと、消費してしまえばそれきり。でも企業の株(ニワトリ)を持っている間は、優待や配当といった「卵」を繰り返し受け取れます

『卵が食べたいなと思ったら、少し我慢したらいい。そのお金を少しずつやりくりして、ニワトリを買えばいいのよ。』

これが義母から教わったことでした。

実際に「ニワトリを買って」みた

これを聞いた私も、実際に「ニワトリを買って」みることにしました。

ネット証券で口座を作り、3万円で購入したのは、よくスーツを買いに行く紳士服チェーンの株です。

株を持っている人には、スーツの割引券が届きます。

シーズンごとに割引料金で服を買っていると、投資した3万円以上に割引を受けられることもあります。それに加えて、6カ月ごとに約1000円の配当金を受け取っています。

投資した3万円は手元から消えてなくなったわけではありません。出資をした証明、「株式」として手元に残ります。

企業の株が2万円に値下がりしたときに手放せば「1万円マイナス」になるし、4万円に値上がりした時に手放せば「1万円プラス」ということです。値下がりで損をしても、今までに受け取った「卵」の価値はゼロにはなりません。

「ニワトリを買う」はお金持ちの理論?

とはいえここで、1つの疑問が浮かび上がりました。

「これって…ニワトリを買えるだけの元手がある人、お金持ちの理論じゃないの?」ということです。

卵は1個20円。ニワトリは1羽2,000円。

スーツの割引は1着3,000円。スーツ屋さんの株は3万円。

投資を始めるには、いったいいくらのお金が必要なのでしょうか。

100円からも投資は始められる

本物のニワトリを買う(飼う)ためには場所を整備したり、エサをやったり…コストも手間もかかります。でも株を持ちつづけるのに、場所代やエサ代は要りません。ニワトリのように寿命が短くもありません。

企業の個別の株を買うほかにも、色々な投資商品があります。例えば、様々な企業の株を集めて、小額から購入できるように“小分け”された「株式投資信託」です。

投資信託は1,000円から、中には100円から購入できるものもあります。

投資を始めるのに必要なのは、「たくさんの軍資金」ではありませんでした。

ハードルがあるとすれば、お金ではなく、「やっていないことをやってみる」という気持ちのハードルなのかもしれません。

投資はサステナブルなしに語れない

では、様々な企業があるなか、何を基準に投資先を選べばよいでしょうか。利益率?借金の少なさ?成長のスピード?

選ぶ基準は「サステナブルかどうか」と言い切ってよいと個人的には思います。

自分がお金を出して応援している企業には、もちろん倒産しないで欲しい。

効率よく、たくさんの収益を上げてもらいたい。

でも…そのために水や森林を汚染したり、人権を無視して長時間労働をさせたりして、企業活動が長く続けられると思いますか?どこかでつまずいて、立ち行かなくなる未来が想像つきますよね。

つまり、判断基準は「で、その事業って持続可能なの?」という一言です。収益を上げることは大切。でも、それを続けていけるような、持続可能な仕組みになっていなきゃいけない。

こうした持続可能性は、企業のためでもあり、投資する人のためでもあります。企業と一緒に地域で生きる、私たち一人ひとりのためでもあります。

こうした持続可能性をはかる一つの指標として、「ESG投資」という言葉もあります。

ESG投資

ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取った言葉です。(ESG金融/環境省HPより

「環境」とは、地球温暖化対策や、水資源の保護など、地球環境の保持のための取り組みです。

「社会」とは、製品の安全性、ワークライフバランスや、人権に対するもの。

「ガバナンス」とは、リスク管理や法令順守、企業倫理など。

こうして並べてみると、持続可能な開発目標として挙げられた、SDGsの各ゴールと重なっていますね。ESG投資とは、これらに配慮して活動する企業へ投資することです。

企業がESGに取り組むことは、社会的責任を果たすため、企業価値向上やイメージアップの他にも、経営のリスクを取り除くことにも繋がります。

ESGに着目した企業をラインナップにした投資信託もあり、100円からの購入もできます。

「応援したい」も投資理由

「この企業、成長しそう」「安定してそう」という理由だけが、企業に投資する理由ではありません。

株式投資では、優待、配当、値上がり益など「自分の利益」を増やすことができます。

でも、株を買うという行動はそもそもは「応援したい企業に出資する」ことです。

この企業の事業に賛同する、この企業を応援したい、という意思表示なんですね。

前回お話した「モノを買うことに想像力を持つ」という話とも繋がります。

お金を使うことは決してネガティブなことではないし、そのお金の使い道をよく考える・想像することが、自分の「ありたい世の中」を応援する一歩になります。

「この商品は、どんな企業が作っているんだろう?」「このお店の経営者は、どんな想いを持っているんだろう?」「どんな世の中を目指す企業なんだろう?」

モノを買う、から一歩進んで、「自分の出資するお金で」作り手を応援できるのが投資です。

お金に活躍してもらおう!

企業が販売するモノを購入・消費すること以外にも、投資という方法で、自分の持っているお金に活躍してもらうことができます。

持続可能な企業の取り組みに対して、お金を出資して応援する。100円からでもできるサステナブルとして(もちろん、自分の資産形成の方法の一つとして)やってみてはいかがでしょうか。

※注意!株式投資は自己責任
株式投資にはリスクもあります。事業がうまくいかなかったり、不祥事が起きたりして、持っている株式の価格が下がってしまうことがあります。企業が倒産すれば、100万円の株が0円の価値になってしまうことも。ですから、生活に必要なお金をとにかく投資にと回すのは厳禁。そうしたリスクについて自分で調べて、余裕のあるお金で始めることが鉄則です。

この記事を書いた人

平岡 瑞希(ひらおか・みずき)

社会保険労務士法人はなみずき(愛媛県松山市)代表。ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士。 中小企業の年金・退職金コンサルティングが専門分野。金融教育の普及啓発に力を入れ、企業の労務顧問、従業員へのライフプラン研修を行う。2児の母。趣味は読書とパラグライダー。「おかねとの楽しい付き合い方」を広めるべく活動中。 https://hanamizuki.or.jp/

バナー:地球は今どうなっているの?